カテゴリ:感想:開運ツアー の記事一覧
歌川広重の描いた三保の松原から見る富士山を楽しみにしていましたが、前日の天気予報どおり東京は朝からどしゃぶりの雨。
静岡に着いたら雨は上がるのでは・・・との願いもはずれ相変わらずの雨・雨・雨・海沿いでもあり、風も強く寒い・・・
天道、吉方で雨は初めてでした。水は浄化作用もあるよね~
<御穂神社>
静岡市清水区三保にある駿河国三宮、
三保の松原に舞い降りた天女の羽衣伝説とゆかりの社として名高い。
社前には樹齢200~300年の松の並木が500mほど続く「神の道」と呼ばれる参道があり神の道を進むと天女が羽衣をかけたとされる樹齢550年の老松・羽衣の松に着く。
富士山は見られなかったものの雨でぬれた「神の道」はとてもしっとりした感じで、歩いているだけで浄化され、別世界にいるようでした。
<清水魚市場・河岸の市・まぐろ館>
マグロ水あげ量日本一の清水港でのランチ、桜エビのかきあげ・磁場魚のさしみ、安くておいしかったです。また、夕食の魚も衝動買い。
<静岡浅間神社>
駿河国総社静岡浅間神社、静岡市街北外れにある
敷地内に神社が7つあり、スタンプラリーのあるとのこと。
建物の多くは重要文化財に指定され桜田門をくぐると大拝殿の高さ、彫刻、色彩の美しさは東照宮のようですばらしかったです。
また、境内には6世紀のこの地方の豪族の墳墓であるとされる古墳もあるとのこと。
次回はゆっくりスタンプラリーしながら、再び訪れたいです。
朝の雨も昼ごろにはあがり、お土産を両手に持ちとても充実した一日でした。
ツアーを計画して頂いた先生に感謝しています。ありがとうございました。
雅代
静岡に着いたら雨は上がるのでは・・・との願いもはずれ相変わらずの雨・雨・雨・海沿いでもあり、風も強く寒い・・・
天道、吉方で雨は初めてでした。水は浄化作用もあるよね~
<御穂神社>
静岡市清水区三保にある駿河国三宮、
三保の松原に舞い降りた天女の羽衣伝説とゆかりの社として名高い。
社前には樹齢200~300年の松の並木が500mほど続く「神の道」と呼ばれる参道があり神の道を進むと天女が羽衣をかけたとされる樹齢550年の老松・羽衣の松に着く。
富士山は見られなかったものの雨でぬれた「神の道」はとてもしっとりした感じで、歩いているだけで浄化され、別世界にいるようでした。
<清水魚市場・河岸の市・まぐろ館>
マグロ水あげ量日本一の清水港でのランチ、桜エビのかきあげ・磁場魚のさしみ、安くておいしかったです。また、夕食の魚も衝動買い。
<静岡浅間神社>
駿河国総社静岡浅間神社、静岡市街北外れにある
敷地内に神社が7つあり、スタンプラリーのあるとのこと。
建物の多くは重要文化財に指定され桜田門をくぐると大拝殿の高さ、彫刻、色彩の美しさは東照宮のようですばらしかったです。
また、境内には6世紀のこの地方の豪族の墳墓であるとされる古墳もあるとのこと。
次回はゆっくりスタンプラリーしながら、再び訪れたいです。
朝の雨も昼ごろにはあがり、お土産を両手に持ちとても充実した一日でした。
ツアーを計画して頂いた先生に感謝しています。ありがとうございました。
雅代

2014年7月25日、自分にとって南の方位が大吉方位だったので、伊藤さんと赤井さんが行かれる時にご一緒させて頂き、3人で神奈川県横須賀市の走水神社に行ってきました。
その日はお水取りができる時間も昼間の時間帯だったので参拝と併せて一緒にお水をいただきました。
平日で人もそんなに多くなかった為、お二人と一緒に御社の前で祝詞を唱えました。
参拝時に祝詞を唱える事は初めてだったので良い経験になりました。
参拝後は近くの定食屋さんで鯵のフライや穴子の天ぷら等、地のものをいただきました。
日帰りの小旅行のようなイメージで、ゆったりした時間の中で自分の疲れていた心が少し落ち着き浄化されていくような感じでした。
(N/K)直美
その日はお水取りができる時間も昼間の時間帯だったので参拝と併せて一緒にお水をいただきました。
平日で人もそんなに多くなかった為、お二人と一緒に御社の前で祝詞を唱えました。
参拝時に祝詞を唱える事は初めてだったので良い経験になりました。
参拝後は近くの定食屋さんで鯵のフライや穴子の天ぷら等、地のものをいただきました。
日帰りの小旅行のようなイメージで、ゆったりした時間の中で自分の疲れていた心が少し落ち着き浄化されていくような感じでした。
(N/K)直美

2013年大吉方位取り吉方位取りの感想
●敬子さんから
2013年6月に、北西の吉方位で秩父神社と聖神社の吉方位開運ツアーに参加させていただきました。
秩父神社は一度参拝したことありましたが、自分だけだと本殿しか参拝してなかったのですが、ぐるりと回って、こんなにもいっぱいお社があったのかと思いました。
あと1人では全く気がつかなかった「つなぎの龍」とか「お元気三猿」とかの彫刻も堪能できました。
また水占みくじというのがあって、境内の中にある小川の水におみくじをひたすと文字が現れるというのもやってみて面白かったです。
お昼は駅近くで美味しいおそばをいただきましたが、そこに行く時に秩父鉄道のSLが通り過ぎ、写真を写すのには今一歩間に合わなかったですが、たまたま見れたのはラッキーだったと思います。食事後は隣にある小さな喫茶室で美味しいコーヒーもいただきました。
それから聖神社に移動しましたが、こちらは我が国最初の流通貨幣「和同開珎」発祥の地ということで金運隆昌のご利益があるということです。また、元明天皇から下賜されたとされる雌雄1対の和銅製百足像(ムカデ)が保管されているということで、ムカデモチーフの金運アップのお守りもたくさんありました。足がたくさんあるムカデは、お金に困らないとも言われているらしく私も金色のお守りを買ってお財布に入れておくことにしました。あと、神社の左手には、宝くじが当選した方からのお礼状がたくさん飾られていて、気分がとてもあがりました。
その後、聖神社脇から山道を少し歩いて行くと和銅遺跡あるということで行ってみましたが、道端には野いちごがあったり、思わず森林浴もできて気持ちよかったです。跡地には大きな和同開珎のモニュメントがありました。そばの小川でお金を洗うと金運アップするとのことだったので、財布にあったお札を洗って帰りました。
遠足気分で楽しかったです。
また行ける時は、開運ツアーにぜひ参加したいです。
●NAOKOさんから
8月15日に私の8月の大吉方が南方向だったので、鎌倉に行きました。
鎌倉に行くと決めてから、観光する場所を決めるのが大変でした。
たまたま目にしたガイドブックに「鎌倉七福神めぐり」の事が載っており、
おもしろそうだったので、それに決めました。
鎌倉七福神は
浄智寺(布袋尊)~鶴岡八幡宮(弁財天)~宝戒寺(毘沙門天)~妙隆寺(寿老人)
~本覚寺(恵比寿神)~長谷寺(大黒天)~御霊神社(福禄寿)~江島神社(弁財天)
の順番で回りました。
本当は御霊神社で七福神めぐりは終わりなのですが、ガイドブックによると江島神社を
入れて八福神あるそうです。
午前中は浄智寺~本覚寺まで回りました。朝9時頃鎌倉に着いて回りましたが、人が
少なくてゆっくり回ることができました。
浄智寺では、実際に布袋尊に触れることができました。私が行った時は一人しかいません
でしたので、人目を気にせず触れることができました。
鶴岡八幡宮では、まず本殿に行き、それから弁財天がいる旗上弁財天社に行きました。
広い所なので、注意をしていないと弁財天社は通りすぎてしまいそうでした。
宝戒寺ははぎ寺として有名なところです。私が行った時は、はぎの季節には早く、サルスベリが
咲いていました。
妙隆寺はこじんまりとした静かな所でした。
本覚寺はお守りのにぎり福が有名な所です。にぎり福は白い石みたいなものに顔が描いてあり、
一ケ所に「福」「愛」など一文字が書かれていて、それが5種類くらい(だったと思います)
ありました。
午後は長谷寺に向かおうと江ノ電のホームに行くと、午前中とは反対に人がホーム一杯にいたので
驚きました。
長谷寺でも大黒天に触れることができました。ここの高い所から見る鎌倉の町も素敵でした。
今回ここになごみ地蔵があることを知り、それを見たときは本当に心がなごみました。
御霊神社は長谷寺から駅へ行く途中の道を曲がるのですが、それを曲がらないとたどり着けない
所にありました。そこで偶然出会った人に毎年9月17日にこの神社でお祭りがあることを教えて
もらいました。普段は地味な神社らしいのですが、その時は賑やかになるそうです。行った時は
本当に地味な神社でした。
本当はここで七福神めぐりは終わりなのですが、江島神社に弁財天がいるのを知っていましたので
足を延ばす事にしました。江の島駅から神社まで約20分くらい歩いたのですが、途中でくじけそうに
なりました。しかし神社について弁財天を目にした時は、足を延ばして良かったと思いました。
ここは日本三大弁天様の一つらしいです。ここで全部回り終えることができました。
七福神めぐりを終えた時、何か達成感がありました。しかしこの日は本当に暑かったです。
今度は、涼しい時に訪れたいと思いました。
最後に、中村先生から授業で大吉方へ行って幸運を得た方の体験談や5が重なる時は9年に1度という
事を聞いていなければ、普段から腰の重い私が8月の暑い中、鎌倉七福神めぐりをしようとは思わなかった
と思います。
先生ありがとうございました。
次の吉方めぐりが楽しみになってきました。(完)
気学を学び始めて一年、この夏、大吉方位神社・お寺での方位取りを実行、体験することが出来ました。
この一年、吉方位神社・お寺への参拝はとても楽しくて行く度に私の中の暗い重たいものが少しずつ剥がれていくようなそんな
感じがしていました。一年前の私と比べると心も体もとても元気になりました。これまでの吉方位取りで、私の中に少しずつ活力も
蓄積されて行ったのかな。。。と思っています。
そして今回初めての大イベント大吉方位取り!
いい変化に向かってしっかりと歩んでいけるよう、テーマを決めて心を込めて参拝させていただこうと臨みました。
計画の時点からとてもワクワクでした。初めて訪れた神社やお寺、全て素敵な所ばかりでとても楽しく過ごすことができました。
今回の大吉方位体験で気付いた今後の私の課題。「自分の本当の気持ちを素直に受け取って、正直に向き合い進んで行く」ということ。
いい変化を生むには私の場合まずはそこからなんだと思いました。
このような事に改めて気付けたこと、このような時間が持てたことなどに本当に感謝です。
とても有意義な大吉方位体験でした!
この大吉方位効果はいつ出るかな~♪。。。を楽しみに!
これからも神社・お寺参拝を楽しみながら続けて行きたいと思います。
■■ NAOKOさんありがとうございました!初の大吉方位はずっと印象に残る出来事になると思いますよ。夏の本当に暑い中がんばって回られたと思います。良くがんばりましたね!気学も楽しんで学んでいる様子ですのでこれからも勉強を続けてしっかり習得なさってくださいね!人生の良き道しるべになると思います。(彩)
●塩見靖恵さんから
気学を学び始めて一年、この夏、大吉方位神社・お寺での方位取りを実行、体験することが出来ました。
この一年、吉方位神社・お寺への参拝はとても楽しくて行く度に私の中の暗い重たいものが少しずつ剥がれていくようなそんな
感じがしていました。一年前の私と比べると心も体もとても元気になりました。これまでの吉方位取りで、私の中に少しずつ活力も
蓄積されて行ったのかな。。。と思っています。
そして今回初めての大イベント大吉方位取り!
いい変化に向かってしっかりと歩んでいけるよう、テーマを決めて心を込めて参拝させていただこうと臨みました。
計画の時点からとてもワクワクでした。初めて訪れた神社やお寺、全て素敵な所ばかりでとても楽しく過ごすことができました。
今回の大吉方位体験で気付いた今後の私の課題。「自分の本当の気持ちを素直に受け取って、正直に向き合い進んで行く」ということ。
いい変化を生むには私の場合まずはそこからなんだと思いました。
このような事に改めて気付けたこと、このような時間が持てたことなどに本当に感謝です。
とても有意義な大吉方位体験でした!
この大吉方位効果はいつ出るかな~♪。。。を楽しみに!
これからも神社・お寺参拝を楽しみながら続けて行きたいと思います。
■■ 靖恵さんとは、祐気の数字が同じこともあり、今回は開運ツアーで一緒に廻ることが多かったです。
気学のことをはじめ、吉方位取りについてもどんどん吸収していく姿をみて、とても頼もしく感じられます。
また、何事も真剣に取り組む彼女の姿をみて、私自身も初心に返れ、あらためて「気学」の良さを痛感させて頂いております。
はじめて教室にいらしら時より本当に元気になって前を向く姿勢ができてきました。
是非目標達成のうれしい報告が聞きたいと心から思っています。(彩)
■千晶さんから
今は吉方位をとるのが趣味になっていますが、ほんの数ヵ月前までは吉方位はもちろん、氣学なんて全く知りませんでした。
東西南北も覚束ない、出不精な私が僅かの間に「日帰り旅行好き」になったのは間違いなく、氣学を始めたおかげです。
とは言え、彩祐子先生にくっついて吉方取りを始めたのは今年3月。まだまだ効果のほどは実感できていません。
ただ、知らない土地を歩いてみるのは非常に楽しいですし、
何よりも「次の休みは東南だー」などと思えば仕事も苦でなくなります(元々仕事は好きですよ)。
彩祐子先生にくっついていく吉方位ツアーは興味深く、内容も盛りだくさんです。
神社のお参りの仕方、お作法を学び、ふとした雑談の中に潜む「氣学のこぼれ話」を耳ざとくチェックし、美味しい物を食べる! 楽しいです。
私事になりますが、私にはあまり悩みがありません。
社会人になって年月が経てば経つほど、悩みらしい悩みはなく、
漠然と「運の良いほうだ」と思っています。唯一の悩みらしい悩みといえば、「目標・夢・希望がない(分からない)」ことではないか?
と最近になって気がつきました。自神拝、新月の会に参加して気がついたことです。
先生や友だちに触発され、徐々にやりたいこと、目標ができつつあります。
そういう点も含め、氣学とは、良いか悪いかを占うのではなく、
自分の行動の振り返りと改善点を探す自己啓発のツールだと私は考えています。
「開運体質」になるべく貪欲に、真面目に氣学を頑張っていけるだけの時間と金銭面の余裕を神様にお願いする日々です。
■■フローリーディング研究所では若手№1?気学講座は10月から受講。
(すでに吉方一覧表81枚に取り組んでいます)
早くも「自身拝」 「新月の会」「満月の会」と参加し、
毎晩「大祓い」「神仏先祖三位一体」「宿命運命清め改善」の祝詞を唱える”行動派”の
新人さん達の一人です。
頼もしいかぎりですが
彼女達の「新鮮な驚き」「素直さ」「感性の豊かさ」「行動力」に
私も元気を与えてもらっています。ありがとうございます。
先日天津神明宮で、神官さんに
「明るい」ことはとても良いことです。理念をお持ちで会の運営をなされている様子ですので
これからも頑張ってください。と励ましのお言葉を彼女達とともに頂きました。
これからもたくさんの事を感じ、吸収し、前進していってくださいね。(彩)
■Moyumama様から8月に東南の大吉方位で、伊勢神宮と熊野大社に2泊3日で旅行に行きました。
気学を勉強し始めてわかったことですが、私は12年前に東南に引っ越して五黄殺を犯していました。
そのせいだったのか、引っ越して1年後ぐらいに、仕事が楽しくやりがいを覚えバリバリ働きたいと思っていた時期と長女の妊娠が
重なり、色々悩んだ結果、仕事を諦め、育児に専念し、現在に至っていました。
今年、下の子供が小学校に入学したので、そろそろ社会復帰したいなぁ~とは思っていたもののブランクが
長いので、なかなか最初の一歩が出ない状態でした。
それが、8月に伊勢・熊野に旅行に行き、これからの私の進むべき道を探していることを神様にお伝えしたところ、旅行から帰って10日ぐらいして気持ちの変化が現れました。
一番仲良くしているママ友が急に9月から仕事を始めることになり、それに触発され私も求職活動をしようと決心したのです。
そして、九紫火星が東遁甲になった11月に探していた条件通りの仕事に就くことが出来ました。
最近、私のマイナスだった東南の気がプラスに変わりだしたのを明らかに感じています。
母親としての立場を第一に考えながらも、一人の働く女性として社会とのつながりも少しずつ持てるようになり、
毎日が新鮮で気分もウキウキしています。これは、きっと東南、二黒土星の気を自分の中に取り入れることが
出来たからだと確信しています。
今回、大吉方位のパワーをとても強く実感出来、これからもこまめに吉方位取りをしてどんどん運気アップをしていこうと強く思いました。 by ~8月に大吉方位に行って~
■■moyumamaさん、ありがとうございました。真剣な思いが通じましたね!
彼女とは月1回のペースでお会いしておりますが産土神社100日参拝なさってから
彼女の中で自信が出てきたように思われます。吉方位取りも目的をもって計画的に行っていました。
氣学手帳のメモもぎっしり記入されていました。(財産になりますね)
2013年は学校の役員や勉強も積極的に取り組み、
自身の事だけでなく周りの方々へのサポートや心づかいにも成長を感じさせてくれる1年でした。
氣学の盤を読むだけでなく、積極的に自身の生活に取り込み行動していくことで成果が出てくると感じる一場面ですね。
氣学(天地自然の道理)、神仏への祈り、行動と三位一体バランス良く行っていくことが大切です。
特に2013年は生徒さん達が成長していく姿が頼もしくもありました。特に新人さん達の感性と行動力には目を見張る所がありました。
必要と感じる講座を受講し、取り入れ、果敢に行動に移していき、結果を出していく姿は頼もしくも感じられる2013年でした。
皆さん、本当に頑張ったと思います。自分の人生を大切に生きていくことは本当に凄いエネルギーです。
彼女達の笑顔を見ていると自分自身も心が和みました。私もがんばらないとな~と励まされました。(ありがとうございました。)
「吉方位取っているのに」「神社で参拝しているのに」なぜか思うようにいかないと感じている方は?
「目標」と「目的」と「手段」が入れ替わってないか?
どこかに「依存」して「安心」を得てないか?「他力」と「自力」の相互バランスが崩れていないのか?
何かを見落としてないか・・・? 本当に臨んでいるのか? ・・・・?
*特に「吉方位取り」「神社参拝」「神道関連講座」は計画をもって臨むことが重要です。
空いているから行くのでなく、例えば1か月先3か月先であればそこに向かう自分の「意識」が育ちます。
本当はその期間が重要なのです。ここにも「意識」することから「潜在意識」に働きかけることができます。
「少し自分にはハードルが高い事にチャレンジする」 → そこに見合う自分に成長する
「実行」した時の自分に自信がもてます。→ 自己評価が高くなります。 → もちろん自分自身を褒めてくださいね!
「感謝」もわきます。→ 周りの人へも環境にも感謝ですね →神仏先祖の後押しですね
「神仏」「一霊四魂」はあなたの姿(心構えと行動)を観ていることも心のどこかにおいておいてください。 → メッセージは必ず含まれています
■若竹祐華里さんから
*気学を勉強して初めての北遁甲の年。低迷運の中の底辺を押し上げてくれたのが、吉方取りでした。
吉方を取ってからその目覚しい事象は感じられずとも、もし吉方を取ってなかったら、どれだけ底だったかと想像すると、
やっぱり取りにいって、良かったと思います。
災いを最小限に止めたという感じでしょうか?これまで吉方にいかにプラスにものを求めていたか思いしらされました。
プラスのものを受け取らずとも、マイナスに転じることなく、一年穏やかに過ごせたことに感謝です。
もしプラスのものを求めるなら、より強固な信念、揺らぐことのない願望、そして願ったら願いっぱなしでなく、
自力で願望を具体化していく行動力が必要だと思いました。
今年は、その行動力が伴いませんでした。
来年はいよいよホームラウンドに凱旋です。今年よりパワー全開したいし、そうしないといけないと思っています。
■■フローリーディング研究所でも吉方位取りをコンスタントに取っている祐華里さんならでの
体験から生じているコメントと思います。
北遁甲に学んだこと、蓄えたことが、これからの10年に活かせると信じていますよ!
(中村から見ていた祐華里さんは、底力=真の力をつけた北遁甲であったように思えます。感心してました)
初めて学ぶ方々に伝えておりますが、”気の預金をしましょう!” 吉方位取りは、きちんと蓄積されていくものですよ。
吉方位取りは、自分を最大限活かせるツールの一つでもあります。 (彩)
●出雲吉方位開運ツアー 感想 2013年8月24・25日
●聡子様から
まず、帰って翌日の『島根は大雨洪水、JR不通』のニュースに驚きました。
当日は程良く涼しく大過なく出雲旅行が出来たのですから……有り難いことです。
先生にたてていただいた神道易、旅行の指標『風雷益』の通り『精神的な富の増大』に大いになったとも感じます。
もっとも、一生に一度きりの60年遷宮の年に大吉方で出雲詣りが出来る…気学を
学ぶ者にとって、こんなチャンスはめったにないので、今回のツアーに参加できる事自体、幸せな事なのですが。
参拝した神社はどこも素晴らしかったのですが、やはり出雲大社は良かったです。特に雲取山の麓に鎮座されています素鵞神社は今も素戔嗚尊が大国主命のバックアップをされているかのようで、そのパワーを分けて頂けた気がしました。
揖夜神社の黄泉比良坂では、伊邪那岐命が追っ手に投げつけて退散させたという意富加牟豆美命(桃)の神様カードを偶然にも先日引かせていただいていて、私には禊ぎ祓いや断捨離がさらに必要だということなんだなぁと思い至りました(先生はなんと大国主命のカードでした)
大神山神社(奥宮)では、昨年一人で20分はかかる石畳の参道を半分の時間で制覇した由香里嬢の根性に脱帽しつつ、大国主命との御神縁を有り難く思い参拝出来る事を嬉しく思いました。大国主命の応用自在なお力にあやかって、頑張って行こう~と、思えました。
私は、出雲神話の中で、國譲りで最終的に平和裡にWINWINで終結するところが好きです。明治維新を迎えた時や最近の政権交代など?にも通じていてこれからも大国主命の精神を生かして外交等も進めて頂けたら良いなぁと思っています。
天の真名井では、やはり由香里嬢の根性に感嘆しつつ、都会暮らしでは忘れがちな自然に生かされている有り難さ、をしみじみ感じました。美味しくつめたく生き返る~!
美保神社は前回のツアーでも参拝出来てまた行けました。それが良かったです。あたかも海岸で釣り糸をたらしている人が実は事代主命(恵比寿様)かもと思えました~。
どの神社も清々しい気分で回れ、祝詞奏上出来ると、何ともいえない満足感が有りました!
水木しげるロードでは、子泣き爺の写真を撮り、ラインで友人(子泣き爺がお気に入り)に送りました。妖怪神社があったのにはビックリ~
地元のおいしいものもたくさんいただきました!
ご一緒させて頂いた皆様には本当にお世話になりありがとうございました。お陰様で素晴らしい夏休みを堪能しました。機会があったらまたよろしくお願いいたします。
●由紀子様から
念願の出雲大社に行って参りました(以前夢に出雲という文字が出てきたので行かなければと思ってました)
出雲参拝一日目は、あいにくの雨でしたが、炎天下にはならず、逆によかったです。予想通り沢山の方が参拝にいらしてました。印象的だったのは、建物の後ろの山々です。とても神秘的で、さすが神話の里、という雰囲気を感じました。
ランチは松江のおそばやさんへ。賛否両論?
その後、荒神谷神社、揖屋神社、神魂伊能知奴志神社などを廻り、夕食は松江の繁華街?和食のお店で。地元のお魚をいただき、皆さん、日本酒をよく呑まれてました。
二日目は、大神山神社、月照寺、黄泉の国の入り口といわれる、黄泉比良坂、真名井の滝、美保神社、米子鬼太郎空港に行く前に、鬼太郎商店街にも行きました。
真名井の滝では、 私も含め何人かは、足を入れて水の冷たさに驚きつつ、お水取りしました。
最後の美保神社もいいかんじでした。
一泊二日のとても充実したツアーでした。一人だったら廻りきれない場所ばかりでしたので、参加して本当によかったです。次回西重ね月の際は、また出雲に行こうと思います。
■■ 出雲ツアーは皆さんの心配はよそに天候も悪くなく、良く回れたと思います。いつも感じることは、吉方位へ行く!神社参拝!祝詞を奏上するなど
それぞれの思いはあっても共通の意識をもって行動するゆえの一体感、達成感などを一緒に味わえることです。そして「祈りの柱」が太くなるということも感じます。
遠慮せずに神社参拝を堪能する、自然の気を心地良く感じていくことができることは幸せですね。皆さんありがとうございました。(彩)
5月29日東南吉方位ツアーの感想は→ http://flowreading.blog113.fc2.com/blog-entry-487.html
●敬子さんから
2013年6月に、北西の吉方位で秩父神社と聖神社の吉方位開運ツアーに参加させていただきました。
秩父神社は一度参拝したことありましたが、自分だけだと本殿しか参拝してなかったのですが、ぐるりと回って、こんなにもいっぱいお社があったのかと思いました。
あと1人では全く気がつかなかった「つなぎの龍」とか「お元気三猿」とかの彫刻も堪能できました。
また水占みくじというのがあって、境内の中にある小川の水におみくじをひたすと文字が現れるというのもやってみて面白かったです。
お昼は駅近くで美味しいおそばをいただきましたが、そこに行く時に秩父鉄道のSLが通り過ぎ、写真を写すのには今一歩間に合わなかったですが、たまたま見れたのはラッキーだったと思います。食事後は隣にある小さな喫茶室で美味しいコーヒーもいただきました。
それから聖神社に移動しましたが、こちらは我が国最初の流通貨幣「和同開珎」発祥の地ということで金運隆昌のご利益があるということです。また、元明天皇から下賜されたとされる雌雄1対の和銅製百足像(ムカデ)が保管されているということで、ムカデモチーフの金運アップのお守りもたくさんありました。足がたくさんあるムカデは、お金に困らないとも言われているらしく私も金色のお守りを買ってお財布に入れておくことにしました。あと、神社の左手には、宝くじが当選した方からのお礼状がたくさん飾られていて、気分がとてもあがりました。
その後、聖神社脇から山道を少し歩いて行くと和銅遺跡あるということで行ってみましたが、道端には野いちごがあったり、思わず森林浴もできて気持ちよかったです。跡地には大きな和同開珎のモニュメントがありました。そばの小川でお金を洗うと金運アップするとのことだったので、財布にあったお札を洗って帰りました。
遠足気分で楽しかったです。
また行ける時は、開運ツアーにぜひ参加したいです。
●NAOKOさんから
8月15日に私の8月の大吉方が南方向だったので、鎌倉に行きました。
鎌倉に行くと決めてから、観光する場所を決めるのが大変でした。
たまたま目にしたガイドブックに「鎌倉七福神めぐり」の事が載っており、
おもしろそうだったので、それに決めました。
鎌倉七福神は
浄智寺(布袋尊)~鶴岡八幡宮(弁財天)~宝戒寺(毘沙門天)~妙隆寺(寿老人)
~本覚寺(恵比寿神)~長谷寺(大黒天)~御霊神社(福禄寿)~江島神社(弁財天)
の順番で回りました。
本当は御霊神社で七福神めぐりは終わりなのですが、ガイドブックによると江島神社を
入れて八福神あるそうです。
午前中は浄智寺~本覚寺まで回りました。朝9時頃鎌倉に着いて回りましたが、人が
少なくてゆっくり回ることができました。
浄智寺では、実際に布袋尊に触れることができました。私が行った時は一人しかいません
でしたので、人目を気にせず触れることができました。
鶴岡八幡宮では、まず本殿に行き、それから弁財天がいる旗上弁財天社に行きました。
広い所なので、注意をしていないと弁財天社は通りすぎてしまいそうでした。
宝戒寺ははぎ寺として有名なところです。私が行った時は、はぎの季節には早く、サルスベリが
咲いていました。
妙隆寺はこじんまりとした静かな所でした。
本覚寺はお守りのにぎり福が有名な所です。にぎり福は白い石みたいなものに顔が描いてあり、
一ケ所に「福」「愛」など一文字が書かれていて、それが5種類くらい(だったと思います)
ありました。
午後は長谷寺に向かおうと江ノ電のホームに行くと、午前中とは反対に人がホーム一杯にいたので
驚きました。
長谷寺でも大黒天に触れることができました。ここの高い所から見る鎌倉の町も素敵でした。
今回ここになごみ地蔵があることを知り、それを見たときは本当に心がなごみました。
御霊神社は長谷寺から駅へ行く途中の道を曲がるのですが、それを曲がらないとたどり着けない
所にありました。そこで偶然出会った人に毎年9月17日にこの神社でお祭りがあることを教えて
もらいました。普段は地味な神社らしいのですが、その時は賑やかになるそうです。行った時は
本当に地味な神社でした。
本当はここで七福神めぐりは終わりなのですが、江島神社に弁財天がいるのを知っていましたので
足を延ばす事にしました。江の島駅から神社まで約20分くらい歩いたのですが、途中でくじけそうに
なりました。しかし神社について弁財天を目にした時は、足を延ばして良かったと思いました。
ここは日本三大弁天様の一つらしいです。ここで全部回り終えることができました。
七福神めぐりを終えた時、何か達成感がありました。しかしこの日は本当に暑かったです。
今度は、涼しい時に訪れたいと思いました。
最後に、中村先生から授業で大吉方へ行って幸運を得た方の体験談や5が重なる時は9年に1度という
事を聞いていなければ、普段から腰の重い私が8月の暑い中、鎌倉七福神めぐりをしようとは思わなかった
と思います。
先生ありがとうございました。
次の吉方めぐりが楽しみになってきました。(完)
気学を学び始めて一年、この夏、大吉方位神社・お寺での方位取りを実行、体験することが出来ました。
この一年、吉方位神社・お寺への参拝はとても楽しくて行く度に私の中の暗い重たいものが少しずつ剥がれていくようなそんな
感じがしていました。一年前の私と比べると心も体もとても元気になりました。これまでの吉方位取りで、私の中に少しずつ活力も
蓄積されて行ったのかな。。。と思っています。
そして今回初めての大イベント大吉方位取り!
いい変化に向かってしっかりと歩んでいけるよう、テーマを決めて心を込めて参拝させていただこうと臨みました。
計画の時点からとてもワクワクでした。初めて訪れた神社やお寺、全て素敵な所ばかりでとても楽しく過ごすことができました。
今回の大吉方位体験で気付いた今後の私の課題。「自分の本当の気持ちを素直に受け取って、正直に向き合い進んで行く」ということ。
いい変化を生むには私の場合まずはそこからなんだと思いました。
このような事に改めて気付けたこと、このような時間が持てたことなどに本当に感謝です。
とても有意義な大吉方位体験でした!
この大吉方位効果はいつ出るかな~♪。。。を楽しみに!
これからも神社・お寺参拝を楽しみながら続けて行きたいと思います。
■■ NAOKOさんありがとうございました!初の大吉方位はずっと印象に残る出来事になると思いますよ。夏の本当に暑い中がんばって回られたと思います。良くがんばりましたね!気学も楽しんで学んでいる様子ですのでこれからも勉強を続けてしっかり習得なさってくださいね!人生の良き道しるべになると思います。(彩)
●塩見靖恵さんから
気学を学び始めて一年、この夏、大吉方位神社・お寺での方位取りを実行、体験することが出来ました。
この一年、吉方位神社・お寺への参拝はとても楽しくて行く度に私の中の暗い重たいものが少しずつ剥がれていくようなそんな
感じがしていました。一年前の私と比べると心も体もとても元気になりました。これまでの吉方位取りで、私の中に少しずつ活力も
蓄積されて行ったのかな。。。と思っています。
そして今回初めての大イベント大吉方位取り!
いい変化に向かってしっかりと歩んでいけるよう、テーマを決めて心を込めて参拝させていただこうと臨みました。
計画の時点からとてもワクワクでした。初めて訪れた神社やお寺、全て素敵な所ばかりでとても楽しく過ごすことができました。
今回の大吉方位体験で気付いた今後の私の課題。「自分の本当の気持ちを素直に受け取って、正直に向き合い進んで行く」ということ。
いい変化を生むには私の場合まずはそこからなんだと思いました。
このような事に改めて気付けたこと、このような時間が持てたことなどに本当に感謝です。
とても有意義な大吉方位体験でした!
この大吉方位効果はいつ出るかな~♪。。。を楽しみに!
これからも神社・お寺参拝を楽しみながら続けて行きたいと思います。
■■ 靖恵さんとは、祐気の数字が同じこともあり、今回は開運ツアーで一緒に廻ることが多かったです。
気学のことをはじめ、吉方位取りについてもどんどん吸収していく姿をみて、とても頼もしく感じられます。
また、何事も真剣に取り組む彼女の姿をみて、私自身も初心に返れ、あらためて「気学」の良さを痛感させて頂いております。
はじめて教室にいらしら時より本当に元気になって前を向く姿勢ができてきました。
是非目標達成のうれしい報告が聞きたいと心から思っています。(彩)
■千晶さんから
今は吉方位をとるのが趣味になっていますが、ほんの数ヵ月前までは吉方位はもちろん、氣学なんて全く知りませんでした。
東西南北も覚束ない、出不精な私が僅かの間に「日帰り旅行好き」になったのは間違いなく、氣学を始めたおかげです。
とは言え、彩祐子先生にくっついて吉方取りを始めたのは今年3月。まだまだ効果のほどは実感できていません。
ただ、知らない土地を歩いてみるのは非常に楽しいですし、
何よりも「次の休みは東南だー」などと思えば仕事も苦でなくなります(元々仕事は好きですよ)。
彩祐子先生にくっついていく吉方位ツアーは興味深く、内容も盛りだくさんです。
神社のお参りの仕方、お作法を学び、ふとした雑談の中に潜む「氣学のこぼれ話」を耳ざとくチェックし、美味しい物を食べる! 楽しいです。
私事になりますが、私にはあまり悩みがありません。
社会人になって年月が経てば経つほど、悩みらしい悩みはなく、
漠然と「運の良いほうだ」と思っています。唯一の悩みらしい悩みといえば、「目標・夢・希望がない(分からない)」ことではないか?
と最近になって気がつきました。自神拝、新月の会に参加して気がついたことです。
先生や友だちに触発され、徐々にやりたいこと、目標ができつつあります。
そういう点も含め、氣学とは、良いか悪いかを占うのではなく、
自分の行動の振り返りと改善点を探す自己啓発のツールだと私は考えています。
「開運体質」になるべく貪欲に、真面目に氣学を頑張っていけるだけの時間と金銭面の余裕を神様にお願いする日々です。
■■フローリーディング研究所では若手№1?気学講座は10月から受講。
(すでに吉方一覧表81枚に取り組んでいます)
早くも「自身拝」 「新月の会」「満月の会」と参加し、
毎晩「大祓い」「神仏先祖三位一体」「宿命運命清め改善」の祝詞を唱える”行動派”の
新人さん達の一人です。
頼もしいかぎりですが
彼女達の「新鮮な驚き」「素直さ」「感性の豊かさ」「行動力」に
私も元気を与えてもらっています。ありがとうございます。
先日天津神明宮で、神官さんに
「明るい」ことはとても良いことです。理念をお持ちで会の運営をなされている様子ですので
これからも頑張ってください。と励ましのお言葉を彼女達とともに頂きました。
これからもたくさんの事を感じ、吸収し、前進していってくださいね。(彩)
■Moyumama様から8月に東南の大吉方位で、伊勢神宮と熊野大社に2泊3日で旅行に行きました。
気学を勉強し始めてわかったことですが、私は12年前に東南に引っ越して五黄殺を犯していました。
そのせいだったのか、引っ越して1年後ぐらいに、仕事が楽しくやりがいを覚えバリバリ働きたいと思っていた時期と長女の妊娠が
重なり、色々悩んだ結果、仕事を諦め、育児に専念し、現在に至っていました。
今年、下の子供が小学校に入学したので、そろそろ社会復帰したいなぁ~とは思っていたもののブランクが
長いので、なかなか最初の一歩が出ない状態でした。
それが、8月に伊勢・熊野に旅行に行き、これからの私の進むべき道を探していることを神様にお伝えしたところ、旅行から帰って10日ぐらいして気持ちの変化が現れました。
一番仲良くしているママ友が急に9月から仕事を始めることになり、それに触発され私も求職活動をしようと決心したのです。
そして、九紫火星が東遁甲になった11月に探していた条件通りの仕事に就くことが出来ました。
最近、私のマイナスだった東南の気がプラスに変わりだしたのを明らかに感じています。
母親としての立場を第一に考えながらも、一人の働く女性として社会とのつながりも少しずつ持てるようになり、
毎日が新鮮で気分もウキウキしています。これは、きっと東南、二黒土星の気を自分の中に取り入れることが
出来たからだと確信しています。
今回、大吉方位のパワーをとても強く実感出来、これからもこまめに吉方位取りをしてどんどん運気アップをしていこうと強く思いました。 by ~8月に大吉方位に行って~
■■moyumamaさん、ありがとうございました。真剣な思いが通じましたね!
彼女とは月1回のペースでお会いしておりますが産土神社100日参拝なさってから
彼女の中で自信が出てきたように思われます。吉方位取りも目的をもって計画的に行っていました。
氣学手帳のメモもぎっしり記入されていました。(財産になりますね)
2013年は学校の役員や勉強も積極的に取り組み、
自身の事だけでなく周りの方々へのサポートや心づかいにも成長を感じさせてくれる1年でした。
氣学の盤を読むだけでなく、積極的に自身の生活に取り込み行動していくことで成果が出てくると感じる一場面ですね。
氣学(天地自然の道理)、神仏への祈り、行動と三位一体バランス良く行っていくことが大切です。
特に2013年は生徒さん達が成長していく姿が頼もしくもありました。特に新人さん達の感性と行動力には目を見張る所がありました。
必要と感じる講座を受講し、取り入れ、果敢に行動に移していき、結果を出していく姿は頼もしくも感じられる2013年でした。
皆さん、本当に頑張ったと思います。自分の人生を大切に生きていくことは本当に凄いエネルギーです。
彼女達の笑顔を見ていると自分自身も心が和みました。私もがんばらないとな~と励まされました。(ありがとうございました。)
「吉方位取っているのに」「神社で参拝しているのに」なぜか思うようにいかないと感じている方は?
「目標」と「目的」と「手段」が入れ替わってないか?
どこかに「依存」して「安心」を得てないか?「他力」と「自力」の相互バランスが崩れていないのか?
何かを見落としてないか・・・? 本当に臨んでいるのか? ・・・・?
*特に「吉方位取り」「神社参拝」「神道関連講座」は計画をもって臨むことが重要です。
空いているから行くのでなく、例えば1か月先3か月先であればそこに向かう自分の「意識」が育ちます。
本当はその期間が重要なのです。ここにも「意識」することから「潜在意識」に働きかけることができます。
「少し自分にはハードルが高い事にチャレンジする」 → そこに見合う自分に成長する
「実行」した時の自分に自信がもてます。→ 自己評価が高くなります。 → もちろん自分自身を褒めてくださいね!
「感謝」もわきます。→ 周りの人へも環境にも感謝ですね →神仏先祖の後押しですね
「神仏」「一霊四魂」はあなたの姿(心構えと行動)を観ていることも心のどこかにおいておいてください。 → メッセージは必ず含まれています
■若竹祐華里さんから
*気学を勉強して初めての北遁甲の年。低迷運の中の底辺を押し上げてくれたのが、吉方取りでした。
吉方を取ってからその目覚しい事象は感じられずとも、もし吉方を取ってなかったら、どれだけ底だったかと想像すると、
やっぱり取りにいって、良かったと思います。
災いを最小限に止めたという感じでしょうか?これまで吉方にいかにプラスにものを求めていたか思いしらされました。
プラスのものを受け取らずとも、マイナスに転じることなく、一年穏やかに過ごせたことに感謝です。
もしプラスのものを求めるなら、より強固な信念、揺らぐことのない願望、そして願ったら願いっぱなしでなく、
自力で願望を具体化していく行動力が必要だと思いました。
今年は、その行動力が伴いませんでした。
来年はいよいよホームラウンドに凱旋です。今年よりパワー全開したいし、そうしないといけないと思っています。
■■フローリーディング研究所でも吉方位取りをコンスタントに取っている祐華里さんならでの
体験から生じているコメントと思います。
北遁甲に学んだこと、蓄えたことが、これからの10年に活かせると信じていますよ!
(中村から見ていた祐華里さんは、底力=真の力をつけた北遁甲であったように思えます。感心してました)
初めて学ぶ方々に伝えておりますが、”気の預金をしましょう!” 吉方位取りは、きちんと蓄積されていくものですよ。
吉方位取りは、自分を最大限活かせるツールの一つでもあります。 (彩)
●出雲吉方位開運ツアー 感想 2013年8月24・25日
●聡子様から
まず、帰って翌日の『島根は大雨洪水、JR不通』のニュースに驚きました。
当日は程良く涼しく大過なく出雲旅行が出来たのですから……有り難いことです。
先生にたてていただいた神道易、旅行の指標『風雷益』の通り『精神的な富の増大』に大いになったとも感じます。
もっとも、一生に一度きりの60年遷宮の年に大吉方で出雲詣りが出来る…気学を
学ぶ者にとって、こんなチャンスはめったにないので、今回のツアーに参加できる事自体、幸せな事なのですが。
参拝した神社はどこも素晴らしかったのですが、やはり出雲大社は良かったです。特に雲取山の麓に鎮座されています素鵞神社は今も素戔嗚尊が大国主命のバックアップをされているかのようで、そのパワーを分けて頂けた気がしました。
揖夜神社の黄泉比良坂では、伊邪那岐命が追っ手に投げつけて退散させたという意富加牟豆美命(桃)の神様カードを偶然にも先日引かせていただいていて、私には禊ぎ祓いや断捨離がさらに必要だということなんだなぁと思い至りました(先生はなんと大国主命のカードでした)
大神山神社(奥宮)では、昨年一人で20分はかかる石畳の参道を半分の時間で制覇した由香里嬢の根性に脱帽しつつ、大国主命との御神縁を有り難く思い参拝出来る事を嬉しく思いました。大国主命の応用自在なお力にあやかって、頑張って行こう~と、思えました。
私は、出雲神話の中で、國譲りで最終的に平和裡にWINWINで終結するところが好きです。明治維新を迎えた時や最近の政権交代など?にも通じていてこれからも大国主命の精神を生かして外交等も進めて頂けたら良いなぁと思っています。
天の真名井では、やはり由香里嬢の根性に感嘆しつつ、都会暮らしでは忘れがちな自然に生かされている有り難さ、をしみじみ感じました。美味しくつめたく生き返る~!
美保神社は前回のツアーでも参拝出来てまた行けました。それが良かったです。あたかも海岸で釣り糸をたらしている人が実は事代主命(恵比寿様)かもと思えました~。
どの神社も清々しい気分で回れ、祝詞奏上出来ると、何ともいえない満足感が有りました!
水木しげるロードでは、子泣き爺の写真を撮り、ラインで友人(子泣き爺がお気に入り)に送りました。妖怪神社があったのにはビックリ~
地元のおいしいものもたくさんいただきました!
ご一緒させて頂いた皆様には本当にお世話になりありがとうございました。お陰様で素晴らしい夏休みを堪能しました。機会があったらまたよろしくお願いいたします。
●由紀子様から
念願の出雲大社に行って参りました(以前夢に出雲という文字が出てきたので行かなければと思ってました)
出雲参拝一日目は、あいにくの雨でしたが、炎天下にはならず、逆によかったです。予想通り沢山の方が参拝にいらしてました。印象的だったのは、建物の後ろの山々です。とても神秘的で、さすが神話の里、という雰囲気を感じました。
ランチは松江のおそばやさんへ。賛否両論?
その後、荒神谷神社、揖屋神社、神魂伊能知奴志神社などを廻り、夕食は松江の繁華街?和食のお店で。地元のお魚をいただき、皆さん、日本酒をよく呑まれてました。
二日目は、大神山神社、月照寺、黄泉の国の入り口といわれる、黄泉比良坂、真名井の滝、美保神社、米子鬼太郎空港に行く前に、鬼太郎商店街にも行きました。
真名井の滝では、 私も含め何人かは、足を入れて水の冷たさに驚きつつ、お水取りしました。
最後の美保神社もいいかんじでした。
一泊二日のとても充実したツアーでした。一人だったら廻りきれない場所ばかりでしたので、参加して本当によかったです。次回西重ね月の際は、また出雲に行こうと思います。
■■ 出雲ツアーは皆さんの心配はよそに天候も悪くなく、良く回れたと思います。いつも感じることは、吉方位へ行く!神社参拝!祝詞を奏上するなど
それぞれの思いはあっても共通の意識をもって行動するゆえの一体感、達成感などを一緒に味わえることです。そして「祈りの柱」が太くなるということも感じます。
遠慮せずに神社参拝を堪能する、自然の気を心地良く感じていくことができることは幸せですね。皆さんありがとうございました。(彩)
5月29日東南吉方位ツアーの感想は→ http://flowreading.blog113.fc2.com/blog-entry-487.html


吉方ツアーに参加して
第163回 5月29日(水) 東南 勝浦 遠見岬神社 花野辺の里
吉方ツアーに初めて参加させていただきました。
場所は、東南方位、千葉勝浦です。
ちょうど関東地方が梅雨入りに入った5月29日、朝から雨が心配な天気でした。
高台にある静かでとても落ち着いた遠見岬神社で参拝し、御神木でパワーをいただきました。
覚翁寺でお参りして美味しいお水をいただくことができました。
花野辺の里では七福神巡りと春のお花を眺めながらの散策、ホトトギスの囀りを聞きながらの散策はとても癒され、地の祐氣をたくさんいただくことがでました。
地元で獲れた新鮮なカツオのお寿司を美味しくいただきました。
普段の吉方取りは一人で出かけることが多いのですが、祐氣取りという同じ目的を持った方々と行くことでさらに強いエネルギーをいただけたように感じました。
吉方ツアーに合わせたような梅雨入りでしたが、小雨の神社も山もかえって風情があり、思い出深いツアーとなりました。
たくさん歩いた割には体も軽く、疲れもなく、すっきりとした気分で帰宅いたしました。
次回も機会がありましたら是非参加させていただきたいと思います。(C/T)





C/Tさんありがとうございました。楽しく参拝、散策できて良かったです!
下町丸竹都寿司大将。たくさんのサービスありがとうございました。美味しかったです!
花野辺の里http://hananobenosato.co.jp/hananobe/
”花野辺の里”は自然に恵まれ、四季折々の花があり、七福神巡りも出来て
良かったですよ!6月は紫陽花が美しいでしょう!
人形館のひなまつり1200体は見事でした。是非お出かけください。(Ayuko)

私は,東京10社巡りのツアーに参加しました。
これまでに先生の話をお聞きし,訪れてみたいなと思っていた神社がたくさんそのツアーに盛り込まれていることが分かり,さらに自分の裏鬼門結界神社寺院が含まれていたこともあって,そのツアーにぜひ参加してみたいと思い,申し込みました。方位的にはあまりよく分かっていなかったこともあり,とても自分によい方位だからと参加したわけではありませんが,都内になじみのない私には大チャンスの旅に思えました。
メトロのフリー切符を活用し,一日で行けるだけ行ってみましょう,というものでしたので,どんどん歩いて巡りました。
水天宮,穴八幡,神田明神,日枝,白山,冨岡八幡,深川不動,明治神宮・・・巡った順番は忘れてしまいましたが,慣れている方々と巡った旅では,新しく知ったことが盛りだくさんでした。それぞれの場所にポイントとなるものがあることがわかり,ここは○○がおすすめ!というのを知れるのがとても面白いと感じました。また,巡るほどに参拝に慣れてきて,これまでのぎこちなさも皆さんに習うことで薄れてきたかなとも感じました。たくさん歩いて,楽しく参拝できました。そして様々な神社を一気に訪れて感じたことは,どの神社も空気が澄んでいて,すっきりと清められているんだなということでした。どんなに周りがごみごみしていても,その神社の空間にはいると,時間が止まったようなすっきりとした澄んだ空気を感じ,気持ちよい空間であることが分かりました。また,東京の中心部であれだけ大きな神社がたくさんあるということに感心しました。
すべて廻れなかったのが少し心残りでしたが,学びが多く参加して本当に良かったです。
真理
これまでに先生の話をお聞きし,訪れてみたいなと思っていた神社がたくさんそのツアーに盛り込まれていることが分かり,さらに自分の裏鬼門結界神社寺院が含まれていたこともあって,そのツアーにぜひ参加してみたいと思い,申し込みました。方位的にはあまりよく分かっていなかったこともあり,とても自分によい方位だからと参加したわけではありませんが,都内になじみのない私には大チャンスの旅に思えました。
メトロのフリー切符を活用し,一日で行けるだけ行ってみましょう,というものでしたので,どんどん歩いて巡りました。
水天宮,穴八幡,神田明神,日枝,白山,冨岡八幡,深川不動,明治神宮・・・巡った順番は忘れてしまいましたが,慣れている方々と巡った旅では,新しく知ったことが盛りだくさんでした。それぞれの場所にポイントとなるものがあることがわかり,ここは○○がおすすめ!というのを知れるのがとても面白いと感じました。また,巡るほどに参拝に慣れてきて,これまでのぎこちなさも皆さんに習うことで薄れてきたかなとも感じました。たくさん歩いて,楽しく参拝できました。そして様々な神社を一気に訪れて感じたことは,どの神社も空気が澄んでいて,すっきりと清められているんだなということでした。どんなに周りがごみごみしていても,その神社の空間にはいると,時間が止まったようなすっきりとした澄んだ空気を感じ,気持ちよい空間であることが分かりました。また,東京の中心部であれだけ大きな神社がたくさんあるということに感心しました。
すべて廻れなかったのが少し心残りでしたが,学びが多く参加して本当に良かったです。
真理

Copyright © 彩祐子の心の扉 (フローリーディング研究所ブログ)2010年〜2021年8月. all rights reserved.