2017年9月 リサーチしていただきました。
私の産土神社は 実家から(徳島県鳴門市)歩いて10ぐらいのところにある、金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)です。
正面の階段は急で 150段ぐらいを登らなくてはいけない ちょっとした山の上に鎮座しています。
主祭神は大物主命
相殿は少彦名大神・猿田彦大神
摂社は天照皇大 です。
調べていただいてからは、田舎に帰るたび 必ず 参拝しています。普段は宮司さんはいません。だから余計に御朱印が有れば いただきたいとずっと思っていました。
昨年 それが叶いました。
いつもは1人で行くのですが.たまたま母が一緒に行きたいと言うので、(階段はさすがに上がれないので )裏山の道から ゆっくりとおしゃべりしながら歩きました。
母は 四国八十八ヶ所巡りを4回は巡っている人で、夢を見るとそれが正夢だったり、なんかある人です。だからではないかもしれませんが、行くと 宮司さんがいたのです。
御朱印をいただきました。
コロナ禍の中で 母と一緒に金刀比羅神社に行けたこと 宮司さんに会えて御朱印をいただけたこと 思い出深い2020年になりました。
またもう一つ 昨年は 東京の産土神社も調べていただきました。東京の産土神社は 虎ノ門金刀比羅宮でした。
虎ノ門琴平タワーの高層オフィスビルに併設する形で鎮座しています。
こんな都会に⁈まわりはビルだらけだよ!と 田舎出身者の私はびっくりしましたが、そのビルが神社を守っているようにも思えました。
このように 2020年はコロナ禍ではありますが、私にとっては産土神社での出会いがあり、心の拠り所が増え これからの未来に力をいただける源が増えた年になりました。
金刀比羅神社
http://www.komainu.org/tokusima/narutosi/KotohiraMuyakidu/kotohira.html


虎ノ門金刀比羅神社

私の産土神社は 実家から(徳島県鳴門市)歩いて10ぐらいのところにある、金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)です。
正面の階段は急で 150段ぐらいを登らなくてはいけない ちょっとした山の上に鎮座しています。
主祭神は大物主命
相殿は少彦名大神・猿田彦大神
摂社は天照皇大 です。
調べていただいてからは、田舎に帰るたび 必ず 参拝しています。普段は宮司さんはいません。だから余計に御朱印が有れば いただきたいとずっと思っていました。
昨年 それが叶いました。
いつもは1人で行くのですが.たまたま母が一緒に行きたいと言うので、(階段はさすがに上がれないので )裏山の道から ゆっくりとおしゃべりしながら歩きました。
母は 四国八十八ヶ所巡りを4回は巡っている人で、夢を見るとそれが正夢だったり、なんかある人です。だからではないかもしれませんが、行くと 宮司さんがいたのです。
御朱印をいただきました。
コロナ禍の中で 母と一緒に金刀比羅神社に行けたこと 宮司さんに会えて御朱印をいただけたこと 思い出深い2020年になりました。
またもう一つ 昨年は 東京の産土神社も調べていただきました。東京の産土神社は 虎ノ門金刀比羅宮でした。
虎ノ門琴平タワーの高層オフィスビルに併設する形で鎮座しています。
こんな都会に⁈まわりはビルだらけだよ!と 田舎出身者の私はびっくりしましたが、そのビルが神社を守っているようにも思えました。
このように 2020年はコロナ禍ではありますが、私にとっては産土神社での出会いがあり、心の拠り所が増え これからの未来に力をいただける源が増えた年になりました。
金刀比羅神社
http://www.komainu.org/tokusima/narutosi/KotohiraMuyakidu/kotohira.html


虎ノ門金刀比羅神社

スポンサーサイト

<<フローリーディング231号(立春号)2021年2月
| ホーム |
フローリーディング 230号 2020年1月9日 ~ 2021年へ向けての準備と意識づくりに専念しましょう!「ライフプランシート」を完成させよう! ~>>
コメント

トラックバック

| ホーム |
Copyright © 彩祐子の心の扉 (フローリーディング研究所ブログ)2010年〜2021年8月. all rights reserved.